今回はチンジャオロースの肉の下ごしらえのやり方です。
しかし真似は出来ませんので、本式はこうだと知識だけにお止めになって下さい。
揚げ物に自信がおありのお方でも、最低5回以上は失敗しますので。

細切りの豚モモ肉です。
ブロック肉から切ります。

酒、醤油、コショー、ごま油で下味をつけ、溶き卵、水溶き片栗粉で衣を薄くつけます。

揚げ油ですが、揚げ鍋の形が、底が丸いのが絶対条件です。
より、中華鍋がベストとなります。

揚げた肉を油ごと、揚げ物受けの網ボールに移しますので、こんな奴が必要です。

肉を固まりのまま投入です。
投入時の温度は低めの140~150℃ですが、徐々に温度をゆっくり高くします。
揚げ鍋の底が丸ければ、ど真ん中に肉が集まり、この後の作業がやりやすいのです♪

少し揚がったところで、

さえ箸でかき混ぜ、肉をバラバラに放します。
底が平らな揚げ鍋でしたら、この作業時に、肉があちらこちらにバラけてしまい、均等にバラけさす事が出来ない訳です。

そして、先ほどの網ボールに油ごと移します。

完成ですね。
この時に唐揚げのように、カラカラに揚がっていたら失敗で、油の温度の上げ過ぎです。
全体がしっとりで、見た目衣が見えないのが成功です。
テレビ、ネット公開の無い、本式の作り方でした!
終わり
しかし真似は出来ませんので、本式はこうだと知識だけにお止めになって下さい。
揚げ物に自信がおありのお方でも、最低5回以上は失敗しますので。

細切りの豚モモ肉です。
ブロック肉から切ります。

酒、醤油、コショー、ごま油で下味をつけ、溶き卵、水溶き片栗粉で衣を薄くつけます。

揚げ油ですが、揚げ鍋の形が、底が丸いのが絶対条件です。
より、中華鍋がベストとなります。

揚げた肉を油ごと、揚げ物受けの網ボールに移しますので、こんな奴が必要です。

肉を固まりのまま投入です。
投入時の温度は低めの140~150℃ですが、徐々に温度をゆっくり高くします。
揚げ鍋の底が丸ければ、ど真ん中に肉が集まり、この後の作業がやりやすいのです♪

少し揚がったところで、

さえ箸でかき混ぜ、肉をバラバラに放します。
底が平らな揚げ鍋でしたら、この作業時に、肉があちらこちらにバラけてしまい、均等にバラけさす事が出来ない訳です。

そして、先ほどの網ボールに油ごと移します。

完成ですね。
この時に唐揚げのように、カラカラに揚がっていたら失敗で、油の温度の上げ過ぎです。
全体がしっとりで、見た目衣が見えないのが成功です。
テレビ、ネット公開の無い、本式の作り方でした!
終わり
スポンサーサイト