まずは能書きを聞いて下さい。
湯豆腐と言えば、出汁昆布での水炊きでそうめんつゆの温かい出汁やポン酢で頂くのが古いかも知れませんが、これが一般的だと思います。
でも淡泊な豆腐を水炊きにするには、羅臼昆布や利尻昆布と言ったクソ高いので出汁をとらないと、どうしても豆腐の味だけであまり美味しくないです。
そこで考えたのが

これです。
ロングセラー商品でおなじみの物だと思います。

やや多い目のお湯で粉末の素と豆腐を入れて少し煮るだけです。
もちろん土鍋で煮詰めながら頂くのが本式です。
何かの容器に移し変える場合は、豆腐の体積分味噌汁椀よりやや大きめの器に入れて下さい。

少し器が大き過ぎました。
私はポン酢で頂きます。

只今晩酌中で、マグロが無くなれば湯豆腐を頂きます。

甘が狙っとります。
終わり
- 関連記事
-
- わずか10秒で出来る、中華風きゅうり漬け (2013/04/20)
- 簡単手抜き湯豆腐 (2013/01/18)
- コッソリ教えます。手抜き中華万能ソース&猫8匹風景 (2013/01/14)
スポンサーサイト
豆腐をチンしてヒガシマルうどんスープとおぼろ昆布を掛けた居酒屋風の湯豆腐の方が大好きです。