
豚肉を細切りにします。
部位はモモ肉が定番です。

下味と衣をつける前にある工夫をしてから衣をつけます。
※溶き卵・水溶き片栗粉

中華鍋に少量の油を入れ火をつけます。

こんなのがあれば便利です。

肉を固まりのまま油に投入です。

さえ箸で肉をバラバラにします。
油の温度、鍋の横振り揺さぶりが重要になります。
和食の天ぷら職人でも初めてやったらあたふたします。
逆に私も和食職人さんのやられることを、初めてやった時にはあたふたするようなのはいくらでもありますよ。

先ほどの空き缶にステンレスの網ボールを乗っけた物に肉を油ごとぶち込みます。

出来上がりです。
肉が1本1本くっつかず離れていて、しっとり感があり、見た目が衣が付いてないように見えれば成功です。
これとピーマン、タケノコ等の細切りと炒めれば、青椒肉絲の完成ですが、本日はここまでで、ここから先は私自身の段取りの為、この揚げ肉をバラバラ冷凍します。
常温まで冷めたら、網ボールをボールに入れて、。

そのまま冷凍庫です。
約4人前はあります。
半凍りになりましたら、

ビニール袋に真空詰めして再び冷凍庫です。
これでカチカチに凍っても、肉1本1本がバラバラに凍っていますので、調理時に使いやすいです。
一般の方はこの揚げ技術をマスターするのには何十回と失敗をしますし、油を使うので危ないので挑戦はしないで下さいませ。
終わり
- 関連記事
-
- 4月3日AM3:30手作り昼食メニュー&10:30晩酌の〆手作り弁当 (2014/04/03)
- これが本式、青椒肉絲(チンジャオロース・豚肉とピーマンの細切り炒め)の肉揚げ (2014/04/03)
- 4月2日AM4:00手作り昼食メニュー (2014/04/02)
スポンサーサイト
これ、すごいですね!
でも普通の主婦には、無理です。
よく中華では油通しと言いますが、油の温度や揚げ加減で、
油っぽくなってしまい、成功した試しがありません。
それと、しばらく前の記事ですが、塩ラー油って何でしょうか?
大阪では市販されているのですか?
もやしの塩ラー油和え、お弁当にもいいなぁ~と思い、
是非作ってみたいので教えてください。お願いします。
これ、すごいですね!
でも普通の主婦には、無理です。
すごいと言えばすごいですが、ネットやテレビでの公開があまりなく、ネタになるかとアップさせて頂きました。
でも中華のコックさんは誰もが出来ることです。
油まみれ、火傷をしながら出来るようになるまで訓練したもんです。
よく中華では油通しと言いますが、油の温度や揚げ加減で、
油っぽくなってしまい、成功した試しがありません。
おっしゃる通りに、長年の修行の末に体に染み込むもんだと思います。
ここまでの仕事が出来るようになるまでが苦労の連続でした
現役時は悔し涙、嬉し涙の繰り返しでした。
それと、しばらく前の記事ですが、塩ラー油って何でしょうか?
大阪では市販されているのですか?
すみません。私が勝手に付けたネーミングでして、塩ラー油と言う調味料なぞこの世にに無いかと思います。
もやしの塩ラー油和え、お弁当にもいいなぁ~と思い、
是非作ってみたいので教えてください。お願いします。
先ほどアップさせて頂きました。
超簡単なので、是非ともお試し下さいませ。