
まずはあんかけ焼きそばと同様に麺焼きからです。
ボイル麺(焼きそば麺)を少し多いめの油をひいた中華鍋に投入です。
麺をほぐさず、火は強火です。

丸い形のままひっくり返します。
もうちょいですね。
決してほぐしてはなりません。

こんなもんです。

お皿に移し、

カレーあんを掛ければ完成です。

ぴよっちょさんきざみ海苔掛けご飯とで以上です。

あんをよければ、こんなんです。

頂きま~す!
麺を固まりのまま焼くことにより、カリカリ部分としっとり部分があわさって、面白い食感になります。
あんかけダレレシピは
水=通常コップ1杯(200cc)
紹興酒無ければ日本酒=通常カレースプーン1杯(大さじ1)
醤油=カレースプーン2杯
砂糖=カレースプーンすり切れ(すり切り)1杯
カレー粉=お好みの量
粉末ガラスープの素=適量
これらを混ぜ合わせ、具材(1例=豚肉・白菜・ニンジン・竹の子・玉ねぎ・青ネギ・キクラゲ)を入れ、沸騰したら水溶き片栗粉=カレースプーン1.5杯程でトロミをつけて、ごま油を通常ティスプーン1杯(小さじ1)を垂らして完成です。
カレー丼、あんかけダレの容量を減らせば、加厘(カーリーチ・鶏肉のカレー煮)にも対応します。
これはあくまでも簡単にしております。
実際は炒めたり油通しをしたり、野菜をボイルしたりと言ったややこしい作りなので、おすすめしません。
まう姉さん!ようやくアップしましたよ!
オマケ


終わり
- 関連記事
-
- ラー油はこうやって作ります。「ラー油を作ってみんなで咳き込もう!」 (2014/05/31)
- 今朝の晩酌の〆 必見簡単あんかけカレー焼きそば レシピ公開あり (2014/05/12)
- リクエストにおこたえしまして、超簡単「もやしの塩ラー油和え」 (2014/04/04)
スポンサーサイト
わ~~い!
ありがとうございます!
カンタンに~~と言われてますが~~
この麺の「焼き」!
これは素人にはなかなかできませんな~~~~
ちょっと頑張ってやってみよかな。。。
カレーあんはいろいろ使えそうですね!
このレシピはメモって冷蔵庫に貼っておきます!
近々作ってみますね~~
わ~~い! 楽しみ~~~♪
お喜び頂いてありがとうございます。
麺は固まりのままフライパンで焼けば良いと思います。
ひっくり返しはお好み焼きのテコが2本あれば簡単です。
う~ん…
このレシピで、カレー通のまう姉さんをうならせることが出来るかどうかです。
微妙‥
友人イオラーブログで過去こんなのもやったことがあります。
ここに出ている「師匠」が私の旧名です。
このブログの過去ネタは、私が高血圧対策のレシピを考えて、彼が作ると言う設定ですすめておりましたが、私が単独ブログを作った為に、私がレシピを提供することはほとんど無くなりました。
良かったらどうぞ。
http://ioasita.blog129.fc2.com/?mode=m&no=61&photo=true&cr=927274607926fe74e3fbd671ea0f33ce
わかった☆今度からそうする♪
カレーは カレーうどんのカレーと同じ様な感じだね☆
今度作ってみる♪
麺はほぐさないのがコツなんだね!
わかった☆今度からそうする♪
そうです。麺を袋から出したらそのままでOKです。
固まったまま焼き上がりますが、あんを掛けたらほぐれますので。
カレーは カレーうどんのカレーと同じ様な感じだね☆
今度作ってみる♪
全くおっしゃる通りです!
出汁が変わるのと、ごま油を追加するだけで中華の味になります。
お子様に大ヒット間違い無しです!
また、カレー粉と砂糖を抜けば、簡単中華丼のあんになりますよ!
あんの量を少し減らせば、八宝菜でもOKです!
ガハハハ!料理は枝分かれ方式だぞ!
調子に乗って、今度は冷やし中華カレーバージョンを作ってみます!
カレー味ですっぱみもあり、イオラーブログでも公開した、ピーナッツバターも使います。
分量割り出しはややこしいですが、面白みもありますなあ!
1人暮らしの学生のキッチンにでもありそうなアイテムで、分量割り出しが出来てしまうのが私の主義です。
ちゅうっか、私んちのキッチンには計り、計量カップ、計量スプーン等は一切ありません。