
飼いだした時のドジョウは普通に黒かったです。

それが数日後にはこんなに薄くなりました。
どうしてだろう?と考えていた時に、ぴょっちょさんのアルミホイルとのコメントが大ヒントとなり、理屈が解明しました。
現在水槽は基本3ヶ所に移動します。

まずは家から離れる時は台所です。

もともとアルミホイルが敷いてありました。
食事をするときはテーブルです。

この時何かの拍子に猫がぶつかって、水槽をひっくり返さないよう、水槽の下に白い滑り止めを敷いてあります。
続いて寝るときです。

ベットの真横にゴミ箱があります。

このゴミ箱のふたに白い滑り止めを敷いて

このように置いてます。
ようするに、水槽下に敷く色にドジョウは反応していたのです。
天敵から身を守る自然の力でしょうね。

現在はこのように薄いですが、

黒い滑り止めを敷いて水槽を置きますと、

ごらん下さい。数時間後には

もともとの色に戻ります。
これは水槽を移動したが為の偶然での発見でした。
は~あ。
やっと解明した‥
終わり
- 関連記事
-
- 新ブクブクで水槽内が広くなりました! (2014/06/03)
- ドジョウの珍現象発見への道 (2014/06/02)
- ドジョウの珍現象 何でやねん? (2014/05/29)
スポンサーサイト
これを夏休みの研究に使おう!
それはいい考えです。
本当にドジョウを飼わずに、このブログ画像とぴょっちょさんがご自宅で撮った画像を上手く複合して、いかにもドジョウを飼っているふりをして下さい。
ご自宅のどこかに、アルミホイル、白い滑り止め、黒い滑り止めを交互に敷いて、それを撮れば終わりです。
コピペでも問題ないね(笑)
何々!?
学校で発表しない。
それならご主人が会社で発表ですか?
コピペ???
何じゃらホイ?
すご~い! 大発見です!!
もう半世紀以上生きていますが 初めて知りました。
こんな小さな魚にもちゃんと自分を守るための武器が備わっているのですね。
感動しました。
それにしてもこのどじょう君
ご主人様に忠実なのか ブちょうど良いタイミングで
ブログに協力してくれますね。
本当、誰に話しても知らない方ばかりでした。
ドジョウとくれば、鑑賞より思い浮かぶのは柳川鍋ばかりだからでしょう。
しかし偶然のまさかの発見でした。
あの筒突っ込みもまさかの偶然でした。