
色々とメニューが並んでいる、注目するのは右端の枝豆です。

じっくり見ると

さやの端っこが切り落とされています。
ここまでするお店は、高級料理店やないとなかなか無いです。
私もビックリしましたが、切り落としに突っ込みを入れた私にママもビックリしました。
「そんなん気づく人居らんよお~!」
当たり前じゃ!過去は料理人じゃぞ!
余談
さや切りした枝豆を水茹でして、濃いめの塩氷水に漬けますと、1週間経っても色落ちしない枝豆になります。
オマケ


いかりや長介ではありません!
終わり
- 関連記事
-
- リアルタイム昼食メニュー「デフレ化した関西お好み焼き業界」 (2014/07/05)
- 低料金立ち呑み酒屋でここまでするか! (2014/06/16)
- AM1:20昼食メニュー (2014/06/13)
スポンサーサイト
普通に茹でて
塩水に漬けるの?
へ〜やってみる
キンキンに冷えた氷水ですよ。
塩もこれでもか!ぐらい入れて下さい。
冷たいと味が入りにくいですから。
さや切りも絶対条件です。切った穴から味が入ります。
要するに、ほうれん草のお浸しの色止め法と同じです。
この法は知り合いの寿司職人より習いました。
良かったら過去記事です。
ここまですれば完璧です!
http://0dwt0dwt.blog.fc2.com/?mode=m&no=563&cr=81b0156a09dee7ce80eb594b6da2843b
http://0dwt0dwt.blog.fc2.com/?mode=m&no=562&photo=true&cr=81b0156a09dee7ce80eb594b6da2843b