今や関西は選ばれたお店とデリバリー専門店だけがそこそこの値段を取るお好み焼き業界です。
近所のお好み焼き屋「小山」は豚玉が700円とそこそこの値段がします。
期待して持ち帰りをしました。

こちらです。
2つ折りにしていてこの大きさです。
通常お好み焼きの軽く2倍はあります。
大きさ勝負の値段かよぉ!
ドデカい豚バラ肉も2枚も入ってます!
350円のが2枚と同じ計算になるなあ。
安っ!

味は普通。
選ばれた店のチェーン店はもう、ぽんぽこ亭、風月の2軒だけになりつつあります。
千房も豚玉を500に値下げしてデリバリーをしている店舗もあります。
ぼてぢゅう。消えかけています。
頑張れえぇ!
関西お好み焼き業界!
オマケ



しかし安い店が増えたので、こちとら大助かりです!
新しくオープンしたお好み焼き屋さんの豚玉は、決まって500円以下です。
終わり
- 関連記事
-
- リアルタイム唐揚げ弁当390円 (2014/07/13)
- リアルタイム昼食メニュー「デフレ化した関西お好み焼き業界」 (2014/07/05)
- 低料金立ち呑み酒屋でここまでするか! (2014/06/16)
スポンサーサイト
お好み焼き業界も大変なんですね~
若い頃 何度か行ったことのある「ぼてじゅう」・・・ 下り坂とは寂しいですね。
今は家庭でもホットプレートで美味しいお好み焼きが作れるので
お店に行かずに済ませる人も多いのでしょうかね。
中高生の頃 クラブ帰りに立ち寄るお好み焼き屋さんは
かまぼこをのせて焼いたのが 一枚 確か100円でした。
それをテコを使ってふうふう食べる・・・ 美味しかったですね。
お好み焼き業界も大変なんですね~
若い頃 何度か行ったことのある「ぼてじゅう」・・・ 下り坂とは寂しいですね。
職場がミナミだとこんな状況はすぐにわかるのですよ。
今は家庭でもホットプレートで美味しいお好み焼きが作れるので
お店に行かずに済ませる人も多いのでしょうかね。
大いにあると思います。
中高生の頃 クラブ帰りに立ち寄るお好み焼き屋さんは
かまぼこをのせて焼いたのが 一枚 確か100円でした。
私の小学生時はかまぼこのやつは30円でしたよ。
それをテコを使ってふうふう食べる・・・ 美味しかったですね。
おぉ!コテでは無くテコですか。
言い方が二手に別れますが、私もテコ派です。
NHK連ドラの「てっぱん」の会話の中では「テコ」と言っていたので嬉しかったです。
天下のNHKが言ったことだからこれが正しい言葉表現だと言う気がしますね。
「おはなはん」というお手軽お好みキットを使います。
これ、便利です。^^
えっ!「ぼてじゅう」がですか!?
う~むむむ・・・頑張って欲しいな・・・。
おはなはん!聞いたことのあるような?
紙パックにキャベツや練り小麦粉等が全部入った奴では?
ぼてぢゅうは少なくなりましたなあ。
どこに行けばあるんだろう?
ちょっと普通過ぎる味がウケないのかなあ?