これは前回の前振り画像です。

開店11時に行きましたが、またたく間に店内満席です。

予想通りにマグロが今日は旨かったです。
くら寿司もオープン日は旨かったです。

最初だからメインに力を入れるんでしょうね。
でも1番旨かったのはこれです。

500ミリリットル105円と、スシロー、くら寿司より量が多いです。
オープン初日により、従業員があたふたしておりました。
このお茶の注文だけで、10分は待たされました。
- 関連記事
-
- すき家「海鮮中華丼」 (2012/05/24)
- 近所にカッパ寿司オープン (2012/05/23)
- たこ焼きより安い (2012/05/23)
スポンサーサイト
かっぱ寿司のお茶をわざわざ買ったのですか?
結果、あと2皿の時に持って来ましたので、飲み切れずに持ち帰りました。
懐かしさは感じなくて香ばしくて美味しいと思いました。
カッパ寿司にも茶粉でお茶を作るやつがありますよね?
そのタダのお茶と、このペットボトルのお茶は何が違うのかということです。
粉末茶は普通の緑茶で、このペットボトルのは、緑茶に玄米の乾煎りしたのが混ざっての玄米茶です。
緑茶に玄米の苦味、香ばしさがプラスされてます。
ガキ時は家のお茶はこれでした。
粉末茶の事でしたか。
文化の違いを予測して、玄米茶の「お茶葉」と判断しておりました。
大阪では「茶粉」の事を粉茶とか粉末茶と言います。
「まぁ意味くらいはわかるだろうw」という安易な発想でした。
謹んでお詫び申し上げます。
これは象印賞です!
茶の粉・・・・茶粉で通じるだろうと思っておりました(笑)