1回アップさせて頂いた記事ですが、前回の動画よりわかりやすい動画がありましたので、再アップさせて頂きました。
今回は焼き加減や調味料等の裏技とは全く違います。
いつもお作りになられてるチャーハンを、ある工夫をするだけなんです。
まずチャーハンを焼かれる時に、醤油、ネギだけは入れないで下さい。
※緑系野菜全般です。

出来上がったチャーハンを網ボール等に入れて下さい。
そして常温になるまで冷まします。
冷めたチャーハンを2度焼きするだけなんです。
それではここからは動画でどうぞ!!
最初に少しの溶き玉子、上がり前に醤油とネギを投入です。
今回のチャーハンは桜エビチャーハンです。
桜エビ、青ネギ、玉子、これだけで見た目もきれいな美味しいチャーハンが出来ます。
カットネギを使えば包丁要らずです。

ただこれだけの工夫だけで、美味しさが倍増します。
要するに、カレーを寝かす技と同じなんです。
チャーハンも寝かすことにより、お米1粒1粒に味が馴染む訳です。
中華料理屋さんの繁盛店は、全てこの法を使っております。
お客さまに早くお出し出来るし一石二鳥です。
たまに中華料理屋さんのこの法をご存じのお方で、「あそこのお店は、作り置きしたチャーハンを温め直すだけなので不味い。」とおっしゃるお方がおありですが、大きな間違いですので。
作りたてのチャーハンと並べて食べ比べをしましたら、並みの味覚のお方ならハッキリ違いがわかりますので♪
ぶっちゃけ中華業界に入った時には疑いました。
しかし当時味覚があまり発達していない私にでも、ハッキリ味の違いがわかりました。

わしはグルメだからハッキリ違いがわかるのだ!
この2つのチャーハンのまん中のが旨いのだ!

アホ~…
終わり
今回は焼き加減や調味料等の裏技とは全く違います。
いつもお作りになられてるチャーハンを、ある工夫をするだけなんです。
まずチャーハンを焼かれる時に、醤油、ネギだけは入れないで下さい。
※緑系野菜全般です。

出来上がったチャーハンを網ボール等に入れて下さい。
そして常温になるまで冷まします。
冷めたチャーハンを2度焼きするだけなんです。
それではここからは動画でどうぞ!!
最初に少しの溶き玉子、上がり前に醤油とネギを投入です。
今回のチャーハンは桜エビチャーハンです。
桜エビ、青ネギ、玉子、これだけで見た目もきれいな美味しいチャーハンが出来ます。
カットネギを使えば包丁要らずです。

ただこれだけの工夫だけで、美味しさが倍増します。
要するに、カレーを寝かす技と同じなんです。
チャーハンも寝かすことにより、お米1粒1粒に味が馴染む訳です。
中華料理屋さんの繁盛店は、全てこの法を使っております。
お客さまに早くお出し出来るし一石二鳥です。
たまに中華料理屋さんのこの法をご存じのお方で、「あそこのお店は、作り置きしたチャーハンを温め直すだけなので不味い。」とおっしゃるお方がおありですが、大きな間違いですので。
作りたてのチャーハンと並べて食べ比べをしましたら、並みの味覚のお方ならハッキリ違いがわかりますので♪
ぶっちゃけ中華業界に入った時には疑いました。
しかし当時味覚があまり発達していない私にでも、ハッキリ味の違いがわかりました。

わしはグルメだからハッキリ違いがわかるのだ!
この2つのチャーハンのまん中のが旨いのだ!

アホ~…
終わり
- 関連記事
-
- 編集版 中華職人が秘密にしている、ご家庭のいつものチャーハンが、あることをするだけでより美味しくなる裏技♪ (2016/01/05)
- 元旦2回目更新 おもしろ料理レシピ インスタントラーメンで本格大阪春巻 (2016/01/01)
- 裏技 骨付き唐揚げの、骨を身から外れやすくする2度揚げ術 (2015/12/28)
スポンサーサイト
中華って手早く作って素早く食べなきゃいけないイメージがなんとなくありましたw
でも最後の簡単な仕上げだけ残してギリギリまで事前に作っておけるって、時間的にも凄く助かりますよね。
しかも味も良くなるなんて完璧すぎる~ (○´ω`○)
いつも料理の仕上げがあれこれ重なってバタバタしちゃうから、是非真似させていただきたいと思います(o・∀・)b゙
つまり、から揚げで言うなら2度揚げの方法に近いって事ですかねぇ(・。・)
てっきりそのままの方がおいしいのかなって思ってよ。
へぇ。1度冷ましてもう1度、加熱するのかぁ。
おいしそうだね(^。^)
ゴロゴロ寝転んでる猫ちゃんもかわいいねぇ♪
煮込み料理でも、熱々の時から冷めていく段階で味が染み込みますからね。
チャーハンも同じです。
特にまなさんは私と違い、色んな主婦業をされていて、少ないお時間でお料理をされないと駄目なんですよね。
よろしければ是非、お試し下さいませ♪
こちらも、テレビ、ネットで流れていない情報を、またアップされて頂きます。
唐揚げの2度揚げ法は、どのような知識を得ているのかわかりませんが、唐揚げの場合は2手に別れます。
① 合わせ醤油タレ等で鶏肉を漬け込み、次の日に衣を合わせて揚げる。
② 味付けした衣に鶏肉を漬け込み、次の日に揚げる。
③ 味付けした衣に鶏肉を混ぜこんで、すぐに揚げる。
と、基本 、このような作り方に別れますが、2度揚げが生きるのは③だけで、①と②には2度揚げしても同じです。
理由は揚げる前に寝かせてあるので、十分に鶏肉の中まで味が染み込んでいるからです。
2度揚げで、骨付き唐揚げの骨を身から外れやすくする揚げ方もありますよ。
テレビ、ネットでは流れていない情報です。
またブログで発表させて頂きます。
そう言う事も知ってるのですねぇ。
すごいねぇ(^0^)
調理職人ならほとんど知ってますよ。
少しでもお客さまに喜んで頂こうと、毎日真剣勝負ですからね。
だいたいテレビがここまでの説明をしてくれないので、みんなあいまいな覚え方をするのです。
テレビ、ネット情報はあまり信用できませんね。
確かにちゃんとした料理人から聞いた方が、良いってのはわかりますよね~。
まぁ、そのお店で独自のやり方とかを入れてたりするから、それは判別が大変だねぇ。
基本的な料理本とかで基礎を知っておくのも、良いのかもねぇ(・Д・)
料理本もどれなのかが難しいですねえ。
料理学校でも、ここまでのことは教えてくれないし、身近に料理人の友達を作るか、勤めるしか法は無いのかな?
料理学校だったら、かなり詳しく教えたりするのかと持ってたけど、そういうのはめったにないのかぁ(・。・)
独学って覚えてってそれを後輩に伝える事が多いのかもねぇ~。
料理学校を出られた人とも、現役時は何人も絡みましたが、そう言った知識は0、おまけに口だけ達者で戦力にはならないです。
1つ1つの料理をゆっくりなら作れますが、実際の現場は1人が2つ以上の仕事を抱えないと駄目なので、戦力にはならないです。
そうでしょうなあ。昔の人が独学から発見して、後輩に伝えてるんでしょね。
でもやり方が書いてあったので作ってみたいと思います(*^^*)
常温になるまでって、かなりの時間置きますよね?
そうですね、1時間もあれば冷めるんじゃないですかね!?
チャーハン動画すみませんでした。
再び再アップさせて頂きました。
恨信の一作なので、是非ご覧下さいませ。
すごい、リズムに合わせて、ぴったりの曲なんですね!
やっぱ、火力が普通のうちのとは違うみたいですけど。
まだ、作ってませんけど、今度の時は是非この裏技を使わせてもらいます。
ありがとうございます(#^.^#)
また何か不備なことがありましたら遠慮なく教えて下さいませ。
ところで音楽はパソコン編集での後入れではありません。
キッチンにCDデッキを持ち込んで、ぶっつけ本番で収録しました。
パソコンは操作が出来ないので持っていません。
いつもスマホでのブログ更新です。
この動画は昨年に収録したものですが、自分が見てもおもしろいですね♪
またいつか第2段を、もっとテンポの早い音楽で作ってみたいと思います。